御言葉をたくわえる

「わたしはあなたにむかって/罪を犯すことのないように、心のうちにみ言葉をたくわえました。」(口語訳 詩編119:11)
ある日、カインとアベルはそれぞれの捧げ物をたずさえて神さまの御前にやって来ました。すると主はアベルの捧げ物に目を留めますが、カインの捧げ物を顧みることをなさいませんでした。 カインとアベルの捧げ物のちがいはどこにあったのでしょうか?そのちがいとは、恵みの神さまへの感謝と献身の姿勢のちがいでした。 さて、カインは、主が弟アベルの捧げ物に目を留めたことを不満に思いました。そして地に顔を伏せて憤ったのです。 主はそのようなカインを憐れみ、「どうして怒るのか。どうして顔を伏せるのか」と問いかけ、怒りをおさめるようにと諭されるのです。 でもカインは、そのような主の憐れみを振り切って、弟アベルを殺害してしまいます。彼の父母アダムとエバが罪を犯した後、わずか一世代で、罪が「殺人」という「実」を結ぶ事実に恐れを覚えるのです。そしてこうしたことは、カインや彼の両親であるアダムとエバだけの問題ではなく、私たち自身の問題でもあります。 さて、今日の聖句はそうした私たちに、罪から自らを守る具体的な方法を伝えています。それは御言葉を蓄えることです。この聖句を記したダビデも様々な経験を経て、神さまから教えていただいた知恵を語っています。それが御言葉を心に蓄えることでした。
「わたしはあなたにむかって/罪を犯すことのないように、心のうちにみ言葉をたくわえました。」(口語訳) 心に蓄えた御言葉は新たな行動へと導くことでしょう。その行動が習慣となり、あなた自身の人格を形成していきます。そして最後に人生の方向づけも定まっていくのです。その大事な一歩が御言葉をたくわえるところから始まります。今日まず、この聖句を暗誦するところから始めてみませんか。
いってらっしゃい。
牧師 松本雅弘
発行者名:高座教会 連絡先:info@koza-church.jp 住所:大和市南林間2−14−1

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA