必要なものは添えて与えられる

「これを聞け。貧しい者を踏みつけ/地の苦しむ者を滅ぼそうとする者たちよ。あなたがたは言う。『新月祭はいつ終わるのか。穀物を売りたいものだ。安息日はいつ終わるのか。麦を売りに出したいものだ。エファ升を小さくし、分銅は重くし、偽りの天秤を使ってごまかし、弱い者を金で、貧しい者を履物一足分の値で買い取ろう。また、屑麦を売ろう。』主はヤコブの誇りにかけて誓われた。『私は、彼らが行ったすべてのことを/いつまでも忘れない。』」(アモス8:4−7)
 紀元前八世紀頃、預言者アモスは主からの御言葉を北イスラエルの人々に取り次ぐのです。当時、北イスラエルはヤロブアム二世の治世下、経済的にとても繁栄していた時代でした。不思議と宗教生活も活発だったのです。 ところが、人々は礼拝に出ていても、どのように儲けるかを考え、主の安息日が早く終わることを求め、礼拝していても心そこにあらずの形式的な信仰生活だったのです。 そうしたイスラエルの人々に対しアモスは裁きを伝えるのですが、そこに見られるのは神さまの忍耐です。忍耐を前提とした裁きです。 今日の聖句を読む時、物事がうまく進んでいれば神さまに喜ばれており、問題が起こると私たちの過ちのせいだと、単純には解釈できないことを知らされます。仕事が順調で、収入も増す背景に、当時のイスラエルの人々のように、礼拝を捧げていても「安息日はいつ終わるのか」と安息日明けに「いかに儲けるか」と商売のことで頭が一杯になっている人々の姿はどこか私たちの姿と重なるかもしれません。 主イエスは「まず神の国と神の義とを求めなさい。そうすれば、これらのものはみな添えて与えられる」とおっしゃいました。礼拝のことをそっちのけで必死に追及していた「これらのもの」は、自らの力で獲得するものではなく、むしろ神によって「添えて与えられる」ものだからです。
いってらっしゃい。
牧師 松本雅弘
ご感想は下まで(スマホ・パソコンの方向けです) forms.gle/WDnZjb3PRduwduQJ8
発行者名:高座教会 連絡先:info@koza-church.jp 住所:大和市南林間2−14−1

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA