祭壇を築く生活
「ロトが別れて行った後、主はアブラムに言われた。『さあ、あなたは自分が今いる所から北、南、東、西を見回してみなさい。見渡すかぎりの地を、私はあなたとあなたの子孫に末永く与えよう。私はあなたの子孫を地の塵のように多くする。もし人が地の塵を数えることができるなら、あなたの子孫も数えることができるだろう。さあ、その地を自由に歩き回ってみなさい。私はその地をあなたに与えよう。』アブラムは天幕を移し、ヘブロンにあるマムレの樫の木のそばに来て住み、そこに主のための祭壇を築いた。」(創世記13:14−18)
アブラムが天幕を移して住み着いた土地は、おいのロトが選ばなかった方の土地でした。それはある意味で「残りもの」です。でも、真の意味であなたを支え生かすのは「土地」そのものではなく、その土地をも与えてくださる主なる神さまなのです。 ともすると私たちは「土地」そのものが私を支え生かすものであると錯覚することはないでしょうか?アブラムの時代の人々にとっての「土地」は、今の私たちにとっては「会社」や「仕事」、「学校」や「貯蓄」であったり…。 でも、よくよく考えてみれば、そうした会社や仕事や学校や蓄えも、神さまからの恵みの賜物に過ぎません。 主なる神さまはアブラムに、「さあ、あなたは自分が今いる所から北、南、東、西を見回してみなさい。見渡すかぎりの地を、私はあなたとあなたの子孫に末永く与えよう」と、以前アブラムと結ばれた恵みの契約を思い起こさせたのです。 その恵みに応えるように、アブラムは新しく移り住んだ土地に祭壇を築くところから始めました。それは、自分を生かすのは「土地」ではなく、「土地」を含めすべての恵みを備えてくださる主なる神さまなのだとの信仰を表明する行動でもありました。 ところで今日あなたは、恵み深い神さまにどのように信仰の応答をしますか?
いってらっしゃい。
牧師 松本雅弘
ご感想は下まで(スマホ・パソコンの方向けです) forms.gle/9evgJCh9dK7HtiNz6
発行者名:高座教会 連絡先:info@koza-church.jp 住所:大和市南林間2−14−1