幸いも、災いも神から受けよう

「サタンは主の前から出て行き、ヨブの足の裏から頭の頂まで、悪性の腫れ物で彼を打った。ヨブは土器のかけらを取って体をかきむしり、灰の中に座った。彼の妻は言った。「あなたは、まだ完全であり続けるのですか。神を呪って死んでしまいなさい。」しかし、ヨブは彼女に言った。「あなたは愚かな者が言うようなことを言う。私たちは神から幸いを受けるのだから、災いをも受けようではないか。」このような時でも、ヨブはその唇によって罪を犯さなかった。」 (ヨブ記2章7-10節)
 世の中には理不尽なことがあります。悪人が栄え、誰から見ても良い人が辛い経験をするということが起こります。旧約聖書に書かれているヨブという人は信仰深い誠実な人でした。ところがヨブに理不尽な災いがおそいかかります。息子、娘の親族の命と全財産を大風で失ったうえに、全身に悪い腫れものができます。「灰の中に座る」という行為は、深い悔い改めと悲しみをあらわす行為ですが、このような境遇になったのは、この自分がどんな過ちをしたのだろうか?教えてほしい、悟らせてほしいと神に信頼しつつ祈っているのです。 ところがヨブの妻は「あなたは、まだ完全であり続けるのですか。神を呪って死んでしまいなさい」といいました。苦しむ夫を前にして「死んでしまいなさい」とはサタンのような冷たいことばに聞こえます。しかし、この妻はヨブと同じように大切な家族を一瞬で失っているのです。夫と同じ苦しみを味わっているのです。誰よりも信仰深く神に信頼をおいている夫が、目の前で苦しんでいる。全身の腫れものをかきむしって自分以上の苦しみを味わい、どうしてやることもできない無力感の中にいるのです。「死んでしまいなさい」とは「死んでしまいましょう」と同じ苦難を味わっている妻としての正直な気持ちとも言えます。 夫の苦痛を少しでも和らげようとして、神さまとの関係から解放して、不満をありのままに口にしたら「楽になるでしょ?神を呪って死んでしまいなさい。そうすれば気持ちも落ち着くでしょう?」という思いです。妻も嘆き悲しみ続けて疲れ果てているのです。それでも夫のヨブは、「私たちは神から幸いを受けるのだから、災いをも受けようではないか。」そう言って穏やかに妻をたしなめました。ヨブの言葉は、神に対しても妻に対しても謙遜であり続けました。 父なる神は、その独り子をヨブ以上の苦難に向かわせました。神は御子の苦しみに寄り添っておられたでしょう。ですからヨブと妻の苦しみを受け止めて、共に寄り添ってくださったことでしょう。
《祈り》主よ、なぜ私に不幸があるのでしょうか。なぜあなたに信頼しても報いがないのでしょうか。私があなたから離れても、あなたは私から離れないでください。私があなたを呪っても、私を呪わないでください。ただ、あなたに真っすぐに祈らせてください。
牧師 和田一郎
ご感想は下まで(スマホ・パソコンの方向けです) forms.gle/EkE9N8gDaJQ7ee2L9
発行者名 高座教会 www.koza-church.jp/